主な工法
主な工法
旭建工では、構造物の下の土壌が軟弱であるなど、特殊な条件を抱えている場合にも、複数の工法の中から最良のものを選択し、ご提案することができます。もちろん、土地の有効活用や工費、工程、安全をしっかりふまえているので安心です。こちらでは、造成工事の主な工法をご紹介致します。その他の工法については、お問い合わせください。
地盤がどんな性質であるかを理解するには、地盤調査が必要です。地盤調査によって、改良が必要であると判断された場合には、その地盤の特性に合った工法を用います。その主な工法には次の3つがあります。
工法名 | 条件 | 方法 |
【1】表層改良工法 | 軟弱地盤が、深度2mまでの場合に行います。 | 表層の軟弱地盤の土を掘り、固化材と混ぜて地盤を強化し、その下の良好地盤と一体化させる方法です。 |
【2】柱状改良工法 | 軟弱地盤が、深度2~8mの場合に行います。 | 軟弱地盤からその下の良好地盤まで、セメントミルクを注入しながら穴を掘り進め、土の中にコンクリートの柱を建てる方法です。 |
【3】鋼管杭工法 | 軟弱地盤が深度2m以上で、狭小地など大型重機が搬入できない場合に行います。工事は、深度30mまで可能です。 | 軟弱地盤から、その下の良好地盤を貫通し、さらにその下の強固地盤まで、鋼製の杭を打ち込む方法です。 |
松杭打込み工法とは、上記のような地盤の条件とは異なり、干拓地などで支持地盤が非常に深いところにあったり、地下水位が高かったりする場合、また海や川など水の上に橋を架ける場合などにも用いられる工法です。
文字どおり「松の杭」を用いるもので、先端を鉛筆の先ような形に削ってとがらせ、鉄のキャップをかぶせて地盤奥深くの強固な支持層まで打ち込んでいきます。松杭を何本もつなぐことで、必要な深さに到達させます。
松杭は吸水性に優れているうえ、コンクリートや鉄と違って自然に優しいのが特徴。さらに、コストを抑えられる点もメリットです。
株式会社 旭建工
お電話でのお問い合わせ058-248-0697